59人の学生が見つかりました

メディアデザイン研究科 ヒョウ カンエン

Seamless Horizons: Overcoming Edge Communication Issues

私は、情報通信技術(ICT)を活用したスマート社会の実現に貢献することを目指しており、特に「モビリティ×ネットワーク×AI」に関連する研究に強い関心を持っています。大学院では、モビリティデータやネットワークトラフィックに基づくシステム最適化、強化学習による動的資源配分アルゴリズムの開発、そしてそれらを応用した都市型IoTシステムの設計に取り組みたいと考えています。

将来的には、大学院で得た知識と研究成果を活かし、ICT分野の研究職としてキャリアを築いていきたいと考えています。特に、研究機関や企業の研究開発部門に所属し、実社会に役立つ技術の開発とその社会実装に貢献することを希望しています。また、学術的な視点と実務的なニーズの両方を理解し、両者の橋渡しを行う研究者を目指しています。

大学院での研究活動を通じて、問題発見能力・課題解決力・データ分析力・国際的な研究発信力を磨き、持続可能で柔軟性のある未来社会の構築に寄与できるよう努力していきます。

メディアデザイン研究科 タシャ

Empathic Design between User and Virtual Avatar based on User Experience

Research Subject:
Empathic Design between User and Virtual Avatar based on User Experience

Purpose of the Research:
This research will focus on designing a unified service interface where virtual avatar shares affective presence to user beyond its competency through empathy as a substantial experience of the interaction. This research aims to develop emotional interaction between user and virtual avatar to allow natural expressiveness in the service assistance. The efficacy of emotional connection, satisfaction and desirability performance transferred will be assessed by studying the relationships among emotions, mental models of sociability and human-computer communication behaviour. At the end, this research seeks to construct an interactive assistant with a purpose of ability to check on user’s implicit emotional state and fulfil user’s impulsive decision.

Career Prospects:
I would like to pursue a career as a researcher and a designer focuses on leveraging community engagement in the industry. I aim to work in entertainment industry in Japan.

健康マネジメント研究科 岡田 結生子

1.健康日本21推進機関の連携指標開発に関する研究 2.職域がん検診の精度管理に関する研究

 私の研究では、「国民の健康寿命の延伸」や「健康格差の縮小」といった社会課題の解決に向けて、2つの分野から新たな仕組みづくりに取り組んでいます。
 1つ目は、国の健康づくりの方針である「健康日本21(第三次)」を支える様々な民間団体の取り組みをより効果的に推進するための“連携指標”を新たに開発することです。この指標によって、各団体の活動の特徴や進捗が見える化され、定期的な評価が可能になります。国と民間団体が同じ方向を向いてよりよく連携し、地域や社会での健康づくりの基盤が強化されることを目指します。
 2つ目は、企業や健康保険組合などの「職域」で行われているがん検診を、自治体で実施されているがん検診と同じように、科学的根拠に基づいて整備していくことです。有効性の確認されているがん検診と、その検査・対象年齢・受診頻度、要精密検査の場合の医療機関への受診勧奨、検診事業全体の評価・改善等の方法を明確にし、職域でも質の保たれたがん検診事業をマネジメントできる環境を整えます。また、OECD(経済協力開発機構)も、日本において、職域と自治体で別々にがん検診が実施されていることを公衆衛生上の課題として指摘しています。将来的には、職域と自治体のがん検診情報を一元化し、国として正確な国民データに基づいたがん対策を進められるような体制構築を目指します。

理工学研究科 劉 雲翔

Exploration of fluorescent carbon dots-based films for luminescent solar concentrators

I am developing carbon dot-based luminescent films for low-cost, eco-friendly solar energy devices. I aim to pursue a research career in sustainable energy materials and device applications.

理工学研究科 トルーシン, ステパン

One dimensional moiré photonic crystals with staggered potential

My research focuses on the creation of novel photonic metamaterials and the design of devices based on these materials. I am studying the properties of one-dimensional moire photonic crystals and plan to create reconfigurable, energy-efficient nanodevices that will help to modernise the fields of microcopy, nonlinear optics and communications. In the future, I plan to become a researcher in the fields of nanophotonics and quantum electronics.

理工学研究科 嶋田 竜己

災害対応ロボットのケーブルを介した環境認識に基づく自律探索の実現

私は通信・充電ケーブルで有線接続された移動ロボットの研究に取り組んでいます。ケーブル張力から環境の変化しやすさを捉える新たな認識技術の構築および、それを活用した、災害現場でアグレッシブに情報収集する自律探索システムの実現を目指しています。博士課程修了後は、大学や高専の教員として、終わりなき災害に立ち向かうため、国際的な研究と後学育成の双方に生涯をかけて取り組みたいと考えています。

政策・メディア研究科 濵中 智己

HELPS: プライバシ保護に基づく大規模言語モデルによる健康管理支援システム

本研究では、ヘルスケア領域への応用を目的に,プライバシー保護型LLMを基盤としてテキストや画像、ウェアラブルセンサなど多様なライフログデータを統合的に分析する手法を設計・実装しています。将来的には、開発したシステムを社会実装し、ユーザーが自身の主観的well-beingを再認識し、生活の質向上につながる新たな気づきを促す仕組みを構築したいと考えています。