364人の学生が見つかりました

理工学研究科 花井 奏太

中性子星・超新星内部の量子輸送現象に基づく星震学の理論的な研究

自身の目指す、中性子星内部の物質の理解には、素粒子・原子核物理だけでなく、物性物理や宇宙物理など広い知見が必要である。また、その検証に向けて、理論だけでなく観測を専門とする研究者との協力も不可欠である。観測装置は大規模で国際的な計画となるため、一般の人々にもその価値を理解してもらう必要がある。将来、国際的な研究プロジェクトを推進して、幅広い人たちに研究の重要性を発信する役割を果たしていきたい。

理工学研究科 竹中 智咲

筋萎縮性側索硬化症におけるSOD1タンパク質の毒性発揮メカニズム

理工学研究科 岩﨑 舜平

冷却原子気体中の奇周波数超流動実現・検出方法の理論的提案

理工学研究科 山下 舞佳

化学修飾を利用した有機溶媒に可溶なタンパク質配列の探索

理工学研究科 森谷 裕幸

磁気光学カー効果を用いた軌道ホール効果の観測

物質中の電子が有する自由度であるスピンと軌道を用いた新規物性を研究しています。スピンの流れであるスピン流、軌道の流れである軌道流を用いることで損失の少ない高効率のエネルギー輸送の実現につながります。これらスピン流・軌道流の生成現象における基礎物性の解明に対して高周波測定、光学測定などの様々な手法を駆使してアプローチし、次世代デバイス発展の基礎となる知見を得ることを目指しています。

理工学研究科 松井 ゆきの

Bottom-up understanding of gene expression profile using in vitro genome expression system

理工学研究科 林 克哉

RF負イオン源における負イオンがビーム引き出しに対する影響の解析

私は海外研究所(CERN, Max-Plank研究所)との共同研究を継続し、定期的に海外の現地研究者と互いに自身の研究をブラッシュアップしていく研究生活を望んでいる。故にこのJSTの資金を活かして海外研究者の訪問をしてきた。これらの研究経験を活かして、国内だけではなく国外の研究所に就職先を視野に入れて、就職後もこれまでのコネクションを継続しつつ自身の研究の洗練に努める。

理工学研究科 末吉 耕大

Synthesis and Functional Evaluation of Immunomodulatory Complex Lipids

私が現在取り組んでいる免疫バランス調節機能に関する研究は、未だ解明が進んでいない免疫機能の詳細解明につながり、自己免疫疾患の新たな治療法開発などを通して創薬などの分野にも貢献できる発展性があります。そして研究や本プロジェクトでの活動を通して研究者としてのスキルを磨くことで、現在の専門に留まらず、より幅広い分野で科学の発展に大きく貢献できる人材になるべく研究活動に取り組みます。

理工学研究科 栗原 悠熙

生合成中間体の高酸化度化によるマンザミン類の網羅的全合成

学生時代に培った有機合成力を駆使して、新規低分子医薬品の創生に携わりたい。現在、創薬分野では、核酸医薬などモダリティの多様化が盛んである。しかし、製造コストの増大など、課題は山積みであり、低分子医薬品も求められ続けている。有機合成力をもって、数々の化合物を迅速に合成し、医薬品候補化合物を続々と創出できる研究を目指す。