60人の学生が見つかりました

医学研究科 土岐 了大

ゲノム・メタボロームコホート研究による代謝性疾患および栄養に関する疫学的研究

As an expert in epidemiological research using multi-omics methods, I aim to revolutionize nutritional epidemiology, focusing on individualization and meaningfulness. Leveraging my background as an occupational physician, I intend to apply these advancements to workplace health, emphasizing evidence-based improvements for employee well-being. Dedicated to transforming advanced research into practical workplace solutions, my goal is to seamlessly integrate scientific discoveries with day-to-day occupational health practices, ensuring multi-omics research is effectively utilized at a fundamental level. My ambition is to create a significant impact in both the academic sphere and the industry through persistent research and collaboration.

医学研究科 呉 丹

Effect of lifestyle habits on the change of fatty liver index

My research focuses on the relationship between the fatty liver index (FLI) and the development of cardiovascular disease. However, the goal is not only to understand the relationship between the FLI and cardiovascular disease, but more importantly how to use the FLI to screen people simply and effectively at high risk and provide early intervention in a timely manner. I hope that the FLI will be able to be applied in large-scale health check-ups or screenings and that it will be able to screen people who are at a higher risk of developing cardiovascular diseases in the future.

医学研究科 古志 飛

定量的評価に向けたwell-beingと心拍RR間隔より算出可能なtone-entropyとの関係の検証

私は現在、医学研究科にてwell-beingの観点からさまざまなデータ検証を行わせていただいております。同時に、医学部で医学を学ばせていただいており、将来的にはこれらの知を融合し、複合的な視座を持って社会に貢献していきたいと考えております。

医学研究科 石川 祐希

ウェアラブルデバイスで取得した複数の生体信号と自記式評価尺度が示すうつ病との関係

精神疾患は産業への影響が甚大で、その徴候の検出、早期発見、早期介入を可能にする技術開発は有用である。非実験的環境において長時間のデータ取得を行い、より実環境に即した状況でのデータ収集を通して、生体信号と抑うつやストレスとの関係を明らかにすることが我々の目標である。多様な学問分野を超え、抑うつやストレス状態についてより深い知見を獲得することで、精神疾患に由来する社会課題の解決を目指したい。

医学研究科 ジャヤコディ アラッチゲー アユミ ローチャナ

Induction to Convert White Adipose Tissues to Beige Cells Using Diet and Gut Microbiota

I think the research and career prospects for microbiologists are diverse and the field continues to evolve with advancement in technology and our understanding of microorganisms. As I am working with microorganisms beneficial to the human health, I would like to continue to pursue careers in academia, working at the Keio University Honda Laboratory, to conduct research on various aspects of microbiology and contribute to scientific advancements. Another pathway I could take is to work at the Keio University Hospital, to analyze patient samples to identify and treat infections. I would like to contribute to epidemiological studies and public health efforts.

医学研究科 村上 愛恵

ヘルスデータを活用した、仕事と治療の両立支援に関する研究

現在、自治体と連携したウェルビーイングに関する調査研究や、産官学連携によるイノベーション推進プロジェクト、研究機関やNPO等と連携した女性の健康に関する調査研究等に携わっています。研究テーマとしては、特に、仕事と治療の両立支援に関心を持っています。今後も、社会人経験を活かしながら、自治体や企業等と連携し、研究の社会実装推進に取り組んでいきたいと考えています。

医学研究科 三田 剛嗣

Glymphatic system解明による睡眠障害と気分障害の関連性の検討

現在、睡眠障害と気分障害の関連性をglymphatic systemという観点から研究している。
博士号取得後はこの研究を深め大学や研究機関で睡眠障害、気分障害いずれにも効く効果的な薬の開発を試みる。これにより医療費の削減やより効率的な治療を目指す。

医学研究科 増渕 颯

先天性内分泌疾患の分子基盤、要因と表現型の関連の解明

将来は医師として臨床に携わる際に生じてくるClinical questionを研究課題とする臨床研究に従事したい。ベッドサイドにある課題には解明されていないことも多いが、多忙な臨床の中で、患者の危急的事態が過ぎれば見過ごしてしまいがちである。しかしそこには研究のテーマになりうる疑問が眠っていることが少なくない。研究と臨床の両面の角度から、疑問に対して常にリサーチマインドを持って取り組む臨床研究医となることを目標とする。