『多くの手技を身につける』という信条に則り、エコマテリアルやバイオマテリアル、さらには医療機器のトレーニングキットなど、多くの研究に触れてきました。研究の過程では、お医者様や同じく博士学生の友人などに声をかけることで仲間を増やし、研究の厚みを増すことができました。卒業後は大手メーカーの研究拠点に勤務し、大学とは異なる視点から研究について考えていきたいと思います。
採択者紹介Selected person Introduction
Keywords
104人の学生が見つかりました
理工学研究科 相澤 彩美子
揮発性の異なる液体成分の混合溶液が多孔質体へ蒸発を伴って浸透する過程で発生する時空間挙動
研究:これまでの専門である非線形化学に加え、AI、生物工学、ソフトロボティクス、非線形物理学に関する知識や技術を習得し、より複雑で生命に近い自己組織化現象にアプローチしたい。
キャリア:専門外の分野を勉強し複合領域的な研究を考案することが大きなモチベーションになっているので、今後もそういった挑戦をしていきたい。 また、海外でキャリアを積むことに興味があるため、国際的な経験や人脈作りをしていきたい。
理工学研究科 屈 家豪
アルツハイマー病モデルマウスを⽤いたオキシトシン投与が脳に与える調査
My research topic is “Investigation on the brain penetration of oxytocin through Intranasal administration using mouse”. This study investigated the effects on the brain after intranasal administration of oxytocin and the route of oxytocin proceeding. Ultimately, it was found that intranasal administration of oxytocin can be delivered to specific regions of the brain in the case of using a mouse model. For the future, I hope that I can continue to have research on Alzheimer’s disease as a researcher in a corporate research institute or in a research organization.
理工学研究科 末吉 耕大
Synthesis and Functional Evaluation of Immunomodulatory Complex Lipids
私が現在取り組んでいる免疫バランス調節機能に関する研究は、未だ解明が進んでいない免疫機能の詳細解明につながり、自己免疫疾患の新たな治療法開発などを通して創薬などの分野にも貢献できる発展性があります。そして研究や本プロジェクトでの活動を通して研究者としてのスキルを磨くことで、現在の専門に留まらず、より幅広い分野で科学の発展に大きく貢献できる人材になるべく研究活動に取り組みます。
理工学研究科 鄭 楚恒
機械学習に基づいた早期認知症の検出
日本をはじめとする多くの国々では、人口の高齢化と少子化が進行しており、それに伴い認知症を患う高齢者の数も増加しています。この現状を踏まえ、私は認知症の早期検出に関する研究に取り組んでいます。具体的には、診療ビデオから得られる言語、音声、顔の特徴などの様々なデータを人工知能モデルで分析し、認知症の初期兆候を示すパターンを特定する研究を進めています。
理工学研究科 王 卓立
Gait Anomaly Detection System for Ubiquitous Assistance in Daily Life
By constantly seeking innovative solutions and pushing the boundaries of knowledge, I aspire to contribute to various fields such as technology, data analysis, and problem-solving. The ability to collect and analyze data, optimize algorithms, and draw meaningful insights can have a profound impact across different industries. By continually adapting to emerging trends and collaborating with experts in different domains, I look forward to leveraging my skills and knowledge to make a significant contribution, create value, and drive positive change wherever I go.
理工学研究科 清水 俊祐
理工学研究科 村松 淳平
理工学研究科 成島 悠貴
化合物潜在空間を用いた新規高活性ASCL1阻害剤の創製
我々は、機械学習により作成された化合物潜在空間を用いて、医薬品の種になり得る化合物の構造をより簡略化かつ最適化することを目的に研究を行っている。本研究は、創薬化学と情報科学の組み合わせであり、狙った活性を持つ新規化合物を自在に生み出すという、創薬・化学・生物学分野における新たなスタンダードを作れる可能性がある。卒業後も研究機関に在籍し、難治性疾患にこの技術を応用していけるよう研究を進めていきたい。