74人の学生が見つかりました

医学研究科 土岐 了大

ゲノム・メタボロームコホート研究による代謝性疾患および栄養に関する疫学的研究

As an expert in epidemiological research using multi-omics methods, I aim to revolutionize nutritional epidemiology, focusing on individualization and meaningfulness. Leveraging my background as an occupational physician, I intend to apply these advancements to workplace health, emphasizing evidence-based improvements for employee well-being. Dedicated to transforming advanced research into practical workplace solutions, my goal is to seamlessly integrate scientific discoveries with day-to-day occupational health practices, ensuring multi-omics research is effectively utilized at a fundamental level. My ambition is to create a significant impact in both the academic sphere and the industry through persistent research and collaboration.

医学研究科 チョウ ギョウギ

Steroids regulation of centenarian gut isolates

My research is focused on investigating the influence of the gut microbiota on the metabolism of steroids. Hormonal steroids encompass adrenal cortical hormones, sex hormones, and cholesterol and all of them play important roles in the host. By studing the regulation of gut microbiota to steroids we know more about the relationship among gut microbiota, steroids and multi-organ crosslinks.

医学研究科 呉 丹

Effect of lifestyle habits on the change of fatty liver index

My research focuses on the relationship between the fatty liver index (FLI) and the development of cardiovascular disease. However, the goal is not only to understand the relationship between the FLI and cardiovascular disease, but more importantly how to use the FLI to screen people simply and effectively at high risk and provide early intervention in a timely manner. I hope that the FLI will be able to be applied in large-scale health check-ups or screenings and that it will be able to screen people who are at a higher risk of developing cardiovascular diseases in the future.

医学研究科 コウ レイカ

腫瘍微小環境におけるマクロファージの分化と分子メカニズム

研究者として薬理学研究の専門知識と技術を活かし、大学や研究機関で研究者として活動することを目指します。新たな薬物の開発や創薬研究、薬物の効果や副作用のメカニズムの解明など、学問的な視点からの研究に従事します。

将来薬理学の知識と技術を利用し、製薬企業で新薬の開発や既存薬の改良、技術開発やプロダクトデザインなどに携わることを目指します。

医学研究科 石川 祐希

ウェアラブルデバイスで取得した複数の生体信号と自記式評価尺度が示すうつ病との関係

精神疾患は産業への影響が甚大で、その徴候の検出、早期発見、早期介入を可能にする技術開発は有用である。非実験的環境において長時間のデータ取得を行い、より実環境に即した状況でのデータ収集を通して、生体信号と抑うつやストレスとの関係を明らかにすることが我々の目標である。多様な学問分野を超え、抑うつやストレス状態についてより深い知見を獲得することで、精神疾患に由来する社会課題の解決を目指したい。

医学研究科 ジャヤコディ アラッチゲー アユミ ローチャナ

Induction to Convert White Adipose Tissues to Beige Cells Using Diet and Gut Microbiota

I think the research and career prospects for microbiologists are diverse and the field continues to evolve with advancement in technology and our understanding of microorganisms. As I am working with microorganisms beneficial to the human health, I would like to continue to pursue careers in academia, working at the Keio University Honda Laboratory, to conduct research on various aspects of microbiology and contribute to scientific advancements. Another pathway I could take is to work at the Keio University Hospital, to analyze patient samples to identify and treat infections. I would like to contribute to epidemiological studies and public health efforts.

医学研究科 魏 禎傑

Identification of the causal genes for adolescent idiopathic scoliosis and clarification of their pathogenesis

My research focuses on identifying the causal genes for adolescent idiopathic scoliosis (AIS) and clarifying their pathogenesis. This involves encapsulating the identification of novel loci, enhancing understanding of genetic architecture, and gaining insights into potential biological mechanisms. As I advance in my career, I aspire to contribute to the development of study for AIS and use my findings to potentially drive innovations in medical genetics.

社会学研究科 鈴木 結子

都市に住む鳥類の警戒行動とヒト行動の相互関係の解明

博士論文の題目は「都市動物としてのカラスのヒトに対する警戒行動に関する動物心理学的研究」です。私の研究では、ハシブトガラスを都市動物モデルとして、ヒトに対する警戒行動と、環境要因としてのヒトの行動がカラスの警戒行動に与える影響を明らかにすることを目的にしています。Keio-SPRINGプロジェクト終了後1年間在学延長をしますが、その後は民間企業に就職する予定です。

社会学研究科 佐藤 雄一郎

学習意欲に着目した授業の質と、その背景にある教師の力量の解明

私は、「教師の専門的力量とは何か」を研究しています。このテーマは、力量形成や、その発揮に関わる重要な領域ながら、実証的な知見がほとんどありません。そこで私の研究では、心理学的な立場から概念整理をした上で、戸田市教育委員会との共同研究によって、学校教師と児童の縦断データに基づいて教師の力量を検証しています。将来は大学の研究者として、教育行政や実践の支援に携わることを目指しています。