74人の学生が見つかりました

文学研究科 東中 巴奈

ジェフリー・チョーサーの作品に見る光学論-中世自然哲学とアラビア科学の観点から

文学研究科 関根 博子

視覚障害者の類型化に基づく情報行動モデルの構築

本研究の目的は視覚障害者の情報環境を改善し,日常生活をより快適なものにすることである。本研究において構築する視覚障害者の情報行動モデルにより,公共図書館での障害者サービスが円滑に行われることを目標とする。将来は,本研究をはじめとする研究の成果と司書実務経験をもとに大学教員として勤務すること,並行して,研究者として点字図書館や公共図書館の障害者サービスの実践を支援する活動を行うことを目指している。

文学研究科 中嶋 康太

ウィリアム・ブレイク「大色刷版画」主題分析——連作としての構成の再検討——

文学研究科 高萩 智也

ヒューム「証言論」の再構成と、現代的社会認識論へ向けての展開

私は18世紀スコットランドの哲学者であるデイヴィッド・ヒュームの哲学を通して、知識が生産・伝達されるとはどのようなことか、また、社会におけるよりより知識の生産・伝達方法とは何か、という問題を考えてきました。幸いなことに今後も研究を続けられます。SPRINGスカラシップ研究学生に採用されたことで経済的な余裕が生まれたのはもちろん、他分野の学生と交流し、研究に新しいアイディアが生まれました。

政策・メディア研究科 韓 蒙凝

Exploring the digital transformation of museums - the impact of policy on museum transformation

Through my research, I hope to give history a future. By studying digital dissemination of artefacts exhibited in museums, I will explore the connotations of digitisation and tourism, and carry forward the spirit of tradition. In the future, I also want to be a scholar on culture and tourism.

政策・メディア研究科 佐藤 謙介

絶食と食品成分を用いた腸内細菌叢および免疫応答の制御

政策・メディア研究科 出利葉 拓也

記憶想起リズムの解析によるワーキングメモリ神経基盤の研究

政策・メディア研究科 湯浅 拓輝

都市近郊の草地生態系における生物多様性指標としてのカヤネズミの有用性の検証

生物多様性条約第15回締約国会議の中で、「2030年までに生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せるための目標」が合意された。これを達成するためまずは各地域の生物多様性の現状を知り、2030年時点で達成できたのかを評価する手法が必要となる。そこで今後の研究・キャリアの展望として、研究者の立場からこの問題に取り組み、生物多様性をより簡易的にモニタリングする手法を開発・検証し、これを実際に実装することを目標としたい。

システムデザイン・マネジメント研究科 木田 勇輝

様々なアバタ形状を身体とした遠隔コミュニケーションの研究