364人の学生が見つかりました

理工学研究科 白鳥 俊宏

微細アレイ構造とビジョンベースセンシング技術を融合させたマイクロフォースプレート

現在、私は小さな昆虫の各脚に加わる力を計測可能なMEMS技術を用いたセンサの開発に取り組んでいます。この世には、既存のセンサ技術では測定が難しい微細な力が多く存在し、昆虫が歩行や移動をする際に、各脚にどのような力が加わるのかを解明することもその一例です。昆虫の動きを詳細に理解することで、自然界の高効率で優れた動作メカニズムを解き明かし、それをロボティクスやバイオインスパイアード技術の発展に応用することが可能になります。さらに、昆虫の生態や環境との相互作用についても新たな知見が得られ、生物学や生態学の進展にも寄与することが期待されます。
将来的には、研究者として新たな研究領域を切り開くことを目指しています。現在はバイオメカニクスとMEMSといった学際領域に関わりながら、広い視野をもって探求を進めています。この経験を基に、今後も学問分野の枠を超えた研究を推進し、イノベーションを創出していきたいと考えています。

理工学研究科 ド トゥアン トゥ

Synthesis and evaluation of novel ultrafast Singlet Fission material

理工学研究科 シュヴァリエ バティスト ピエール ローラン

近い将来の量子技術の応用における優位性:浅い回路生成モデルに集中

My research takes place in the field of quantum computing and aims to demonstrate quantum near terms technologies advantage based on shallow circuits. In the current NISQ era, shallow circuit play a crucial role and exhibit both fundamental and universal aspects of quantum computing. I undertake to support these advantage proof by focusing my study on AI generative model applications. Indeed, showing a concrete advantage for quantum computers in the field of AI/machine learning will translate into benefits in terms of computational speed and performances for a vast range of applications: language processing (chatbot, general AI…), images/video generation…. Therefore, I believe this is the best way to maximise the impact of current and future quantum computers.

理工学研究科 劉 楚星

Application of Boron-Doped Diamond Electrodes-based Electrochemical Biosensing in Early Diagnosis of Neurodegenerative Diseases

This research focuses on developing a highly sensitive electrochemical biosensor with boron-doped diamond electrodes for early detection of Alzheimer’s biomarkers, aiming to provide a non-invasive and cost-effective alternative to traditional diagnostic methods. By advancing early diagnosis, this work has the potential to significantly improve treatment outcomes and address healthcare challenges posed by an aging population, enhancing my career prospects in biomedical innovation.

理工学研究科 安永 綾花

プレノプティック・サンプリング定理を離れた撮影者主体の自由視点画像撮影と総合評価

専門分野に対する深い理解と洞察力をもって、将来を担う画像価値を継続的に追究する研究者を目指しています。現在まで一貫し3次元空間表現の研究に取り組んできました。博士課程では、海外研究機関で積極的に議論する環境に身を投じ、3次元空間表現の画像撮影手法の創出を計画しています。将来的には、社会の潜在的な課題を解決するための研究成果を世界に発信し、 日本の科学技術や産業の発展に貢献したいと考えています。

理工学研究科 松崎 光

人の認識特性と機械学習の特性を考慮したユーザインタフェース実現方法の研究

本研究においては,人間の認知特性を利用したインタフェースの実現について取り扱う.昨今,AIが話題となることも多いが,人間の認知特性も考慮したAIを作成することによって,より実用性の高いインタフェースを作成することが可能であると考えている.将来的には,実社会で使用されるシステム開発に研究開発職として携わる予定である.

理工学研究科 ムザヒド アリ アサン

Synthetic Study on Kanamycins Using Desymmetric Boron-Mediated Aglycon Delivery