Coming to study abroad in Japan has created a great opportunity for me to expand my perspective of the current field, although staying at Japan is my favoured option for building my career, I am still actively looking at opportunities in other countries. Environment-wise, I would love to work in an international environment, and be able to fully utilise my ability in languages. In addition to my research and application of bioinformatics, I aim to acquire skill and knowledge in machine learning and artificial intelligence to aid analysis in a higher level.

採択者紹介Selected person Introduction
Keywords
483人の学生が見つかりました
医学研究科 高橋 吾朗
医学研究科 谷口 敬太
医学研究科 成瀨 華子
医学研究科 ゲッティンジャ キャサリン
Myopia progression, dry eye, and presbyopia conditions and treatment in relation to quality of life
I am investigating the relationship between ocular conditions such as presbyopia, myopia, and dry eye and quality of life, including the interrelationship with other systemic conditions. I am also exploring animal models of diabetic retinopathy to better understand the disease pathogenesis and develop new treatments in humans. I have a Doctorate of Optometry and a Master’s in Public Health, so I am experienced in clinical practice and understand that side of the field. In the future, I hope to find positions that allow me to continue to research ocular conditions and improve patient outcomes.
医学研究科 喜山 公輔
グリア細胞が豊富に含まれる大脳皮質オルガノイドモデルの開発とマウス脳内への移植
ヒトiPS細胞から脳オルガノイドを作製する技術を身につけ、脳オルガノイドをマウス脳に移植する方法を確立した。現在、様々な脳オルガノイドモデルを創出することが可能になってきており、マウス脳への移植技術と組み合わせるとあらゆる疾患モデルを創出することができると考えている。神経変性疾患の原因究明や治療法の確立に向け、ヒトの病態に限りなく近いモデルを作製し、自分の研究成果を社会に還元していきたい。
医学研究科 内 良介
細胞間相互作用を介した脳皮質の形態形成解明
臨床医(小児科医、新生児科医)としてのバックグランドを持ちながら、脳発生に関わる基礎研究を行っている。大学院の間、脳の正常がどのように生み出されるかについての理解を深めつつ、その解明のための科学的考察能力、実験技術の習得を目指している。将来的には、正常脳発生のメカニズムを基礎に、新生児医療で問題となっている早産児の脳の変容のメカニズムの解明、ひいては治療の創出を行うことが究極の目標である。