私は、研究者としてのキャリアを考えており、社会問題解決型の研究者として生きたい。
慶應義塾大学のJSTは、文理融合や分野横断型を重視しており、私がSFCで学んできた考え方と全く同じである。SFCでは「問題発見・問題解決」を重視している。社会問題が起きれば、それを分析し、真の問題点を明かす。そして、分野を超えて知見を総動員し、解決に導く。私は、分野の垣根を超えて、社会問題解決型の人材として、キャリアを築きたい。

採択者紹介Selected person Introduction
Keywords
483人の学生が見つかりました
政策・メディア研究科 龍花 慶子
ファッションの社会人類学——「ファッションをつくる」営みで社会に応答する人びと
現代日本におけるファッションのつくり手にみる「つくる実践」と「社会的つながり」について、人類学の視点から研究をおこなっています。自身で起業し、ファッションのブランドを立ち上げ、パリ・ファッションウィーク公式デザイナーとしてつくる実践をおこなってきた経験を踏まえ、学術研究とつくる実践の両面において知の生産に携わることが展望です。それを通じて、日本のものづくり文化の深化に貢献したいと考えています。
政策・メディア研究科 新田 莉生
政策・メディア研究科 佐藤 崚平
政策・メディア研究科 韓 蒙凝
Exploring the digital transformation of museums - the impact of policy on museum transformation
Through my research, I hope to give history a future. By studying digital dissemination of artefacts exhibited in museums, I will explore the connotations of digitisation and tourism, and carry forward the spirit of tradition. In the future, I also want to be a scholar on culture and tourism.