184人の学生が見つかりました

社会学研究科 柿沼 舞花

文化伝達における規範バイアス:協力の維持に寄与する教示機能の可能性

社会学研究科 宮下 大輝

多文化教育の批判的再検討:移民1.5世代をめぐる学校エスノグラフィー

社会学研究科 陳 テイテイ

日本における在日外国人の生活全般と多緯度の統合問題

社会学研究科 鈴木 絵美子

ラテンダンスによるエンパワーメントと主体性の変容:「自己のテクノロジー」としてのラテンダンスの実践を通して身体の政治性を問う

社会学研究科 王 思雨

ジェンダー的視点からみたトランスナショナルなメディア文化と女性のファン行動

社会学研究科 曹 映雪

教員養成の高度化に関する日中比較研究-専門職大学院における「教育修士」の課程設置に着目して

現在、教育の質を高めるために、教育の主体とする教員をどのように育成すべきか、あるいは教員の質をどのように向上するかは世界中でも重要な課題となっている。その際、教員養成をどのレベルのどのような教育機関で、どのようにおこなうのかについては、世界各国で判断が分かれている。

社会学研究科 佐野 貴紀

実験心理学・神経科学・深層学習を用いた顔魅力規定因の普遍性と多様性の解明

私は、実験心理学手法・神経科学的手法・深層学習手法等を組合せた統合的な手法を用いることで顔魅力規定因の普遍性・多様性を解明することを目的とし、研究を進めています。様々な分野を跨ぐ学際的な研究者となれるよう、日々研究に取り組んでおります。

社会学研究科 水田 綾奈

都市空間とインフラ技術の比較社会学的研究 ―東・東南アジアのエレベーターを事例に―

今後の研究の展望として、現在取り組んでいるインフラを対象とした社会学的研究を、研究領域を超えて学際的に意義ある成果に繋げていきたいと考えている。そのため、博士課程修了後については、社会学の研究者として、社会学以外の人文・社会科学系の研究者のみならず、自然科学系の研究者とも交流ができる環境に身を置き、研究活動を続けていきたい。

社会学研究科 閻 書普

在日新華僑のナショナル•アイデンティティ及びその影響要因に関する研究

グローバリゼーションの時代である一方、世界的な対立と紛争が深まっいる。私は在日中国人を起点とし、世界における中国人移民の現状と彼・彼女らのナショナル・アイデンティティを探ってみたい。 博士課程では、ポストコロニアルの視点から在日中国人のナショナル・アイデンティティをあらゆる側面から分析したい。 今後は、精神分析などの学問領域にわたって、さまざまな地域の中国人移民のアイデンティティをさらに探求していきたいと考えている。