私は医学研究科 精神・神経科学教室に所属し、精神医科学と音楽科学の横断的研究に取り組んでいます。特に、統合失調症・うつ病・双極性障害患者におけるアンヘドニア症状と音楽不感症(音楽によるポジティブな動機づけや喜びの減退)の関連を明らかにし、その神経科学的基盤をマルチモーダルMRIを用いて包括的に解明することを目指しています。この研究を通じて、人間が音楽からポジティブな動機づけや喜びを得るメカニズムの解明に寄与するとともに、科学的エビデンスに基づいた精神疾患への音楽を活用した新たな治療法の開発に貢献することを目標としています。

採択者紹介Selected person Introduction
Keywords
119人の学生が見つかりました
商学研究科 廣島 匠
商学研究科 蒙 嘉欣
静脈産業における競合関係が研究開発アライアンスの発明パフォーマンスに与える影響
日本では、資源循環と環境負荷低減が経済政策の重要な柱の一本となっており、静脈産業の発展もカーボンニュートラルの達成に向けた鍵となるので、静脈産業を対象として研究することが重要である。既存研究では、静脈産業を個別企業や特定技術の観点で分析することが多いが、本研究では、業界全体に着目し、企業間の競合関係を体系的に分析する。また、政策影響と技術影響の研究が多いが、本研究は企業の競争戦略とイノベーション成果との関連を探る点で新しい視点を提供する。
今後のキャリアにおいて、大学の教員になり、学生の指導や研究活動を通じて学問の発展に貢献し、社会や企業に対しても有益な研究成果を提供することを目指している。また、学術的な研究と企業戦略の実践的な知識を融合させることに挑戦し、学際的なプロジェクトを通じて社会に貢献できるようなキャリアを築いていきたいと考えている。さらに、国際的な視野を持ち、国際的なアライアンスや共同研究を推進する。
社会学研究科 玉田 優衣
社会学研究科 石 峻
社会学研究科 越後 くるみ
中枢神経と自律神経を考慮したネガティブ思考の継続に関する時系列解析と臨床的応用
私は、日常生活の中で多くの人が経験する「反芻(はんすう)」――たとえば、嫌な出来事や自分の失敗について、必要以上に何度も思い返してしまうような思考――が、注意や記憶、感情の処理にどのような影響を与えるのかを研究しています。特に、反芻後に何らかの介入を行うことで、どのように認知機能が回復するのかに着目し、反芻の生理的・神経的メカニズムを明らかにすることを目指しています。将来的には、こうした知見を生かして、ストレスや抑うつに悩む人々が日常生活の中で自分自身でできる認知的セルフケアの方法を開発し、教育や臨床の現場に橋渡しすることを目指しています。心理学・脳科学・臨床応用を横断するこの研究が、こころの健康を支える新たな理論と実践を生み出す一助となればと考えています。
社会学研究科 ジョ 榮珠
社会学研究科 王 萌
ソーシャルメディア上のユーザー生成コンテンツにおけるジェンダー表象と女性ユーザーの態度
ジェンダーの視点を踏まえたデジタル・ガバナンスの議論にも接続可能であり、プラットフォーム運営企業や政策立案者に向けたアルゴリズム設計やコンテンツモデレーションの改善提案を行うことで、よりインクルーシブなオンライン環境の構築に寄与したい。今後は、情報科学・社会学・マーケティングの専門家と連携し、社会実装可能な知見を生み出す学際的研究を進めることで、デジタル時代におけるジェンダー平等の実現を目指す。
法学研究科 安田 里菜
国際刑事法におけるジェンダーに基づく犯罪およびその国内法化
将来は、研究者として、性暴力にかかわる国際犯罪はもちろん、非性的暴力としてのジェンダーに基づく暴力も個人の尊厳を脅かす国際犯罪として広く認められ、実効的に訴追されうる対象となるよう、研究に励みたいと考えている。博士課程中にはドイツに留学し、最先端の国際刑事法研究に触れることで、性暴力、ジェンダーに基づく暴力そのものに対する従前の限定的な捉え方からの脱却を図り、視野を広げ、あらゆる角度から、性暴力、ジェンダー基づく暴力の国際刑法上の法的枠組みの在り方を模索していきたい。同時に、教育者として、次世代の研究者を育成することも目標の一つである。国際刑事法におけるジェンダーに基づく犯罪分野のパイオニアとして、自身の知見を学生たちに熱意をもって伝え続けることで、この問題に対して真摯に向き合う人材の育成を試みたい。
また、国内政府機関や国際機関、NGOなどにおいて、国際刑事法およびジェンダーに基づく暴力の専門家かつアドバイザーとして活躍することも望ましい。これにより、国際社会におけるジェンダーに基づく犯罪の包括的な処罰および被害者の権利の保護に寄与することを目標とする。