腐食や放射線照射に代表される環境破壊を考慮した材料設計は、依然として未踏の課題です。本研究では、有限要素法による連続体スケールの構造解析と、分子動力学法による原子スケールの破壊挙動解析を組み合わせることで、核融合炉内のような極限環境における材料損傷を精緻に予測することを目指します。米国シカゴで育った経験を活かして積極的に国際共同研究を展開し、時流に先んじた研究開発を主導できる研究者を志しています。

採択者紹介Selected person Introduction
Keywords
119人の学生が見つかりました
理工学研究科 寺島 悠登
理工学研究科 石川 玲奈
理工学研究科 ハン キ
Development of a Paper-based Analytical Device for On-Site Naked-Eye Detection of Ochratoxin A in Coffee
I plan to conduct research on rapid and user-friendly point-of-care testing (POCT) devices, with the goal of developing faster, more sensitive, portable, and cost-effective solutions that contribute to a safer and healthier world. I aim to apply POCT technology for various applications, including enhancing food safety in order to minimizing disease outbreaks, improving disease diagnosis and early screening for timely treatment, and facilitating self-management for patients with chronic conditions. In the future, I would like to work as a research scientist in a university or research institute.
理工学研究科 篠 宥毅
理工学研究科 太田 有希乃
理工学研究科 嶋田 恭大
海鳥の運動速度計測のためのマイクロメッシュ膜を用いた水空流速センサの開発
現在、海鳥の飛行速度と潜水速度の両方を同時に計測できるセンサの開発に取り組んでいます。近年、センサ技術の小型化と高性能化により,野生動物に装着してその生態や運動を詳細に計測する研究が進展しています。特に、海と空という異なる環境を行き来する特異な運動を行う海鳥に対して、両環境での運動速度を正確に捉えることは、海鳥の行動メカニズムや生態の理解を深める上で重要です。この成果は、センサ技術としての発展に加えて,生態学やバイオインスパイアド技術への応用も期待されます。将来的には、分野横断的な研究経験を活かし、科学技術の知見を社会実装やものづくりに結びつけ、社会課題の解決に寄与する研究者を目指します。
理工学研究科 梅田 海里
医学研究科 田中 雄也
胎児要因により妊娠中断に至った方のための包括的ゲノム診断システムの構築
今後のキャリアとして、周産期医療と臨床遺伝学の専門性をさらに深め、国内外で胎児診断・治療の発展に貢献できる医師・研究者としての役割を果たしたい。具体的には、ゲノム解析技術の進展を活かし、遺伝性疾患の新規診断法や胎児治療の確立に向けた研究を推進する。また、産婦人科医として臨床現場での診療を継続しつつ、遺伝カウンセリングの充実を図り、患者支援の強化に努める。さらに、国際学会への積極的な参加や海外研究機関との共同研究を通じて、グローバルな視点を持った医療の発展に寄与したい。将来的には、周産期医療と遺伝学の橋渡しとなる教育・研究機関の設立を目指し、次世代の医療者育成にも貢献していきたい。