184人の学生が見つかりました

理工学研究科 神川 郁海

プラズマ処理を用いた金属酸化物電子輸送層/ペロブスカイト界面の不動態化

本研究は有機半導体を下地としてペロブスカイト結晶の構造を制御することに重点を置いている.このため,実用化・量産化を念頭に置いた場合,ペロブスカイト前駆体溶液を有機半導体上に塗布してペロブスカイトの結晶構造を最適化し,ペロブスカイト太陽電池を作製することが展望として挙げられる.キャリアの展望としては,半導体回路の設計開発職や半導体製造装置のエンジニアを考えている.

理工学研究科 前川 雄音

スーパーカミオカンデGd実験における超新星背景ニュートリノ探索

理工学研究科 花井 奏太

中性子星・超新星内部の量子輸送現象に基づく星震学の理論的な研究

自身の目指す、中性子星内部の物質の理解には、素粒子・原子核物理だけでなく、物性物理や宇宙物理など広い知見が必要である。また、その検証に向けて、理論だけでなく観測を専門とする研究者との協力も不可欠である。観測装置は大規模で国際的な計画となるため、一般の人々にもその価値を理解してもらう必要がある。将来、国際的な研究プロジェクトを推進して、幅広い人たちに研究の重要性を発信する役割を果たしていきたい。

理工学研究科 竹中 智咲

筋萎縮性側索硬化症におけるSOD1タンパク質の毒性発揮メカニズム

理工学研究科 岩﨑 舜平

冷却原子気体中の奇周波数超流動実現・検出方法の理論的提案

理工学研究科 山下 舞佳

化学修飾を利用した有機溶媒に可溶なタンパク質配列の探索

理工学研究科 森谷 裕幸

磁気光学カー効果を用いた軌道ホール効果の観測

物質中の電子が有する自由度であるスピンと軌道を用いた新規物性を研究しています。スピンの流れであるスピン流、軌道の流れである軌道流を用いることで損失の少ない高効率のエネルギー輸送の実現につながります。これらスピン流・軌道流の生成現象における基礎物性の解明に対して高周波測定、光学測定などの様々な手法を駆使してアプローチし、次世代デバイス発展の基礎となる知見を得ることを目指しています。

理工学研究科 松井 ゆきの

Bottom-up understanding of gene expression profile using in vitro genome expression system

理工学研究科 林 克哉

RF負イオン源における負イオンがビーム引き出しに対する影響の解析

私は海外研究所(CERN, Max-Plank研究所)との共同研究を継続し、定期的に海外の現地研究者と互いに自身の研究をブラッシュアップしていく研究生活を望んでいる。故にこのJSTの資金を活かして海外研究者の訪問をしてきた。これらの研究経験を活かして、国内だけではなく国外の研究所に就職先を視野に入れて、就職後もこれまでのコネクションを継続しつつ自身の研究の洗練に努める。