132人の学生が見つかりました

理工学研究科 金 航

ユニカーネルに基づく汎用マイクロサービス仮想化実行基盤

現在行っている研究では、高い安全性を備えたAMD SEV-SNP機能を活用し、複数のユニカーネルインスタンスを同時に実行させることに加えて、機密VM(Confidential Virtual Machine)同士の通信パフォーマンスを向上させることを目指しています。将来的には、クラウドコンピューティングに関連する研究や仕事に携わりたいと考えています。

理工学研究科 清水 俊祐

参加型設計・施工・運営による木造建築の理論と実践に関する研究

私の研究では1980年前後に欧州で発展した木造参加型建築構法を日本へ適応させた新たな木造構法の開発を目指しています。これまで慶應義塾大学でも日吉・湘南藤沢キャンパスをフィールドとして、数多くの学生参加型建築プロジェクトが実践されてきました。新たな構法の開発に留まらず、欧州で発展した木造参加型建築の歴史や理論、慶應義塾での参加型建築の実践についても展覧会や書籍出版を通して、広く社会に普及していきたいです。

理工学研究科 小野 悠介

リー群を用いた数値計算理論の開発とその応用

私は数学の理論的な知識を活用し、量子力学や機械学習など情報理論の分野で、第一線で活躍する研究者を目指しています。博士課程取得後には、海外で研究活動を行うことを考えています。そのためにも、博士課程在籍中には国際的にトップレベルの環境で研究を行いたいと思っています。将来的に日本で研究を行う際にも、その国際交流の経験を学生や他の研究者に対して還元することのできる研究者になりたいと考えています。

理工学研究科 瀧井 優臣

マテリアルズ・インフォマティクスを活用したメタルフリー磁性体の構築と磁気特性制御

“安定有機ラジカル分子”を使った分子磁性の研究をおこなっています。普段は有機合成による分子の開発、分子結晶の作製、計算化学的手法による構造解析、磁気測定を行っています。加えて本研究ではマテリアルズ・インフォマティクス的な手法を取り入れ、分子磁性材料の磁気転移点の上昇を目指しています。学位取得後は、国内外の研究機関でグローバルに研究活動できるスキルを身につけた人材になりたいと思っています。

理工学研究科 梁 豊洲

The potential of wearable technology in lifestyle computing.

My research focuses on the innovative integration of augmented reality (AR). By developing a system for efficient virtual sensor placement and data synthesis, we are paving the way for significant enhancements in diverse fields like machine learning, AI, and human-computer interaction. This work not only contributes to the academic community but also holds immense potential in industries reliant on robust datasets. My expertise in it opens up promising career opportunities in tech companies, research institutions, and academia. In the future, I hope to engage in related work in a Japanese enterprise, or continue to move forward in scientific research.

理工学研究科 松原 智也

エンドデバイスのローカルマップを利用したメタバースグローバルマップ更新

博士課程修了後は民間企業にて、実環境と仮想環境の統合プラットフォームの開発に携わりたいと考える。ここ数年で空間コンピューティングが注目されているが、基盤技術や開発を行うためのフレームワークが十分に整っていないという課題がある。技術手法は研究的なアプローチで生まれる一方、プラットフォームとしてのフレームワークは開発的な要素が強い。私は開発経験の幅広さを活かし、研究と開発の両方の素養が求められるプラットフォーム・フレームワークの開発を率先して行いたい。

理工学研究科 上田 栞

フォーカルスタック画像処理がもたらす撮像から表示処理までの利用価値の創出

深い専門性と幅広い知識によって、画像の多角的な利用価値を創出する研究者になることを目指しています。これまで、機械学習と三次元画像処理の分野で専門性を磨きました。また、共同研究や研究インターンシップを通じて多様な研究テーマに挑戦し、幅広い知識を身につけました。博士課程では、専門性を更に深めるとともに、海外留学や長期インターンシップの経験を積み、より広い視野を持つ研究者へと成長したいと考えています。

理工学研究科 ハドンヒル ゲイブリエル ウィリアム

Exploring Active Inference for Enhancing Autonomous Robot Performance

My research intersects neuroscience and AI, aiming to develop intelligent, resilient and adaptable robots that operate in dynamic environments. I aspire to help build AI technologies that universally enhance quality of life and support human society. Building on the huge successes of disembodied AI systems, like large language models, my goal is to help drive similar transformative progress in embodied AI and robotics through groundbreaking research. In the future, I hope to work as a research scientist, continuing to solve problems related to intelligent embodied AI systems, grounded in key ideas from cognitive science and neuroscience.

薬学研究科 大野 由紀子

遠隔服薬指導と服薬アドヒアランスに関する研究

私は、医療文書から病名・症状を抽出できる AI システムの開発を行っている。このシステムを応用することにより、医薬品副作用の早期発見を通じて、薬物療法における患者の負担軽減・QOL 向上を図る副作用モニタリング方法を探索している。将来は医療現場とシステム開発会社の橋渡しの役割を担うことで、医療現場への AI システム導入を推進し、医療従事者の負担軽減、医療の質の向上を実現したい。