59人の学生が見つかりました

理工学研究科 栗林 直信

AQP4 細孔内の水分子透過メカニズムの解明

アクアポリン(AQP)4 およびその他AQPファミリーの水分子透過の詳細なメカニズムを解明し、その生理学的機能を明らかにすることに取り組む。将来は、AQPなど生体由来分子の構造を活用した高効率な水浄化膜を作製し、企業への就職や自身での起業を通じて研究成果を社会実装することを目指す。

理工学研究科 チャン クレモン シモン クエンチン

Optimal Shape Design and Manufacturing of Nitinol Anti-chiral Auxetic Stents for Conformal Aneurysm Consolidation

Currently working on “Optimal Shape Design and Manufacturing of Nitinol Anti-chiral Stents for Conformal Aneurysm Consolidation”. If reaching some successful outcomes and promising ones for potential impact in the biomedical sector, I’m willing to start a company dedicated to those solutions.

理工学研究科 松岡 竜輝

共創インタラクションのための人-エージェントの感性共通基盤形成

人とエージェントの共創タスクにおける意図の共有の課題に取り組んでおります.なかでも,人がエージェントに対して抱く「エージェントは人の感情を理解できない」という認識から生まれる言語化の壁や意図のすれ違いを防ぐためのインタラクションデザインの研究に取り組みます.インタラクションのデザインについては,人同士のコミュニケーションのモデル化を行い,そのモデルを適応するというアプローチを取る予定であり,リアルユーザー(実際のクリエイター)の協力をもとにした研究を行うことで,よりフィールドに近い場での研究を考えております.将来のキャリアの展望としては,本研究をゲーム等エンターテインメント制作の場に持ち込み,実際に社会実装してまいりたいと考えております.

理工学研究科 小泉 創紀

SFIを用いた次世代プログラムのためのセキュア実行基盤

未来のインターネット環境をより良く,セキュアにするために,プログラムを安全に実行する基盤の開発に取り組んでいる.現在はその基礎的な部分の構築を進めており,今後は実運用環境での検証を通じて,実社会への応用を目指している.このように研究と社会実装の両面に取り組むことで,新しい価値を創出するための探究力・構想力に加え,理論と実践をつなぐ力を持った人材になりたいと考えている.

理工学研究科 桐生 翔平

早期誤り耐性型汎用光量子コンピュータ実現のための理論研究

そこで本研究では、GKP状態を使用した誤り訂正が可能な小規模光量子コンピュータ、すなわち早期誤り耐性型汎用光量子コンピュータの理論構築を目指す。
量子コンピュータの発展に貢献できるような研究者を目指している。