39人の学生が見つかりました

理工学研究科 孟 凡

High-Performance Heat Sinks via Enhanced Phase-Change Cooling: The Role of Surface Nanostructures

将来のキャリアにおいて、私は自身の言語能力と文化的理解、国際的な協力の架け橋となることを目指している。私は中国語、日本語、英語に堪能であり、中国と日本の文化にも深い理解を持っている。これらの多言語能力と文化間の洞察は、異なる背景を持つ研究者や企業間のコミュニケーションを円滑にし、より効果的な協力を実現するための貴重な資源である。
具体的には、最新の研究成果を産業界に迅速に適用し、実践的な解決策を提供することで、両国の技術革新を推進する。さらに、国際会議や共同研究プロジェクトを通じて、日本と中国の研究者間のコラボレーションを深め、新たな科学技術の開発に貢献することも重要な役割と考えている。このような活動を通じて、国際的な課題に対する効果的な解決策を模索し、より持続可能な未来のための基盤を築くことを目指している。

理工学研究科 寺島 悠登

分子動力学計算を活用した均質化有限要素解析による新規原子-連続体モデリングの創成

腐食や放射線照射に代表される環境破壊を考慮した材料設計は、依然として未踏の課題です。本研究では、有限要素法による連続体スケールの構造解析と、分子動力学法による原子スケールの破壊挙動解析を組み合わせることで、核融合炉内のような極限環境における材料損傷を精緻に予測することを目指します。米国シカゴで育った経験を活かして積極的に国際共同研究を展開し、時流に先んじた研究開発を主導できる研究者を志しています。

理工学研究科 太田 有希乃

湿布型マルチモーダルセンサを用いた日常的な健康モニタリングの実現

予防医療やウェルネスの分野のフロントランナーになりたいと考えている。この分野で最先端の技術を学ぶことで、高齢化の先進国である日本のみならず、今後同様の課題に直面する国々でも本領域を先導できると考えた。同時に、社会性の高い価値を持続的に社会実装するためには、事業性と革新性も併せ持つことが重要だと感じた。そのため博士課程では、最先端の技術力と起業活動による事業スキルの双方を身につけるための活動を推進する。

医学研究科 田中 雄也

胎児要因により妊娠中断に至った方のための包括的ゲノム診断システムの構築

今後のキャリアとして、周産期医療と臨床遺伝学の専門性をさらに深め、国内外で胎児診断・治療の発展に貢献できる医師・研究者としての役割を果たしたい。具体的には、ゲノム解析技術の進展を活かし、遺伝性疾患の新規診断法や胎児治療の確立に向けた研究を推進する。また、産婦人科医として臨床現場での診療を継続しつつ、遺伝カウンセリングの充実を図り、患者支援の強化に努める。さらに、国際学会への積極的な参加や海外研究機関との共同研究を通じて、グローバルな視点を持った医療の発展に寄与したい。将来的には、周産期医療と遺伝学の橋渡しとなる教育・研究機関の設立を目指し、次世代の医療者育成にも貢献していきたい。

医学研究科 シン シンチク

Investigation of GPR30 action in physiological and inflammatory environments in gastric organoids.

G protein – coupled receptors are classic drug development targets. GPR30 was once thought to be the G protein – coupled receptor for estrogen, but it was refuted by new experiments last year. Therefore, the Phase I clinical study of its agonist (G1) also requires further observation. Searching for new GPR30 agonists will be a very promising topic. It can not only provide new ideas for the treatment of clinical diseases, but also bring economic value through drug development.

経済学研究科 本多 将大

Shrinkflation を対象とした消費者行動分析

これまで⾏動⼼理学の動機づけや公平感、参照点などの理論に基づき伝統的経済学においてメカニズムの説明が困難なシュリンクフレーションやクラウドファンディングを対象に、産学官連携の研究を進めてきました。シュリンクフレーションとは小売市場において製品サイズを縮⼩しながら価格を据え置く⼿法、または現象です。本プロジェクト期間ではシュリンクフレーションの購買意欲や需要量への影響について、 因果推論に基づく⼼理学的・経済学的解析を進め、消費者の認知や公平感と購買⾏動の因果関係について新たな知⾒を確⽴することを目指します。

社会学研究科 張 佳

eスポーツ文化に関する研究:遊び、ファン実践、キャリア形成のジェンダー化をめぐって

私は、ジェンダーの視点から中国のeスポーツ文化をテーマに、ゲームプレイヤー、eスポーツファン、eスポーツ産業でのギグワーカーの立場から、人々の体験を研究しています。eスポーツが急速に発展し、さまざまな人々が関与するこの分野において、既存のジェンダー規範がどのように影響を及ぼし、各立場の人々にとっての経験がどのように異なるかを浮かび上がらせることに取り組んでいます。この研究により、eスポーツという新たな領域において、人々の実践がどのようにジェンダー化されるかについて、新たな洞察が得られると考えています。将来的には、こうした知見を活かし、eスポーツ産業におけるジェンダーの理解を深め、産業界や教育現場での変革に貢献することを目指しています。具体的には、ゲーム開発やeスポーツイベントの企画において、よりインクルーシブな環境作りを推進し、広範な層のファンやプレイヤーが楽しめる文化の醸成に寄与したいと考えています。また、学術分野においては、メディア心理学や社会学の知見を踏まえながら、ゲーム研究、ジェンダー研究、労働者研究という融合的な分野に新たな知見を提供できればと思います。

理工学研究科 毛 翊愷

Research on Domain-Specific Architectures and Novel Computing Paradigms for Quantum Computers in the NISQ era

I believe the focus of quantum computing will gradually shift from physical implementation to software development. Just like the evolution of classical computing, once the transistor-based computer design is established, it follows Moore’s law and evolves steadily, allowing software developers to invent many interesting applications. Now as the hardware design of quantum processors rapidly takes shape, we better start early to outline the blueprint of future quantum applications and use cases. Therefore, my research will focus on helping future computer scientists work with quantum computers more easily.