125人の学生が見つかりました

医学研究科 石川 祐希

ウェアラブルデバイスで取得した複数の生体信号と自記式評価尺度が示すうつ病との関係

精神疾患は産業への影響が甚大で、その徴候の検出、早期発見、早期介入を可能にする技術開発は有用である。非実験的環境において長時間のデータ取得を行い、より実環境に即した状況でのデータ収集を通して、生体信号と抑うつやストレスとの関係を明らかにすることが我々の目標である。多様な学問分野を超え、抑うつやストレス状態についてより深い知見を獲得することで、精神疾患に由来する社会課題の解決を目指したい。

医学研究科 ジャヤコディ アラッチゲー アユミ ローチャナ

Identification of specific microbiota members that induce beige fat biogenesis in response to dietary cues

I think the research and career prospects for microbiologists are diverse and the field continues to evolve with advancement in technology and our understanding of microorganisms. As I am working with microorganisms beneficial to the human health, I would like to continue to pursue careers in academia, working at the Keio University Honda Laboratory, to conduct research on various aspects of microbiology and contribute to scientific advancements. Another pathway I could take is to work at the Keio University Hospital, to analyze patient samples to identify and treat infections. I would like to contribute to epidemiological studies and public health efforts.

医学研究科 村上 愛恵

ヘルスデータを活用した、仕事と治療の両立支援に関する研究

現在、自治体と連携したウェルビーイングに関する調査研究や、産官学連携によるイノベーション推進プロジェクト、研究機関やNPO等と連携した女性の健康に関する調査研究等に携わっています。研究テーマとしては、特に、仕事と治療の両立支援に関心を持っています。今後も、社会人経験を活かしながら、自治体や企業等と連携し、研究の社会実装推進に取り組んでいきたいと考えています。

医学研究科 三田 剛嗣

プロテオミクス解析を通じたglymphatic systemの解明

現在、睡眠障害と気分障害の関連性をglymphatic systemという観点から研究している。
博士号取得後はこの研究を深め大学や研究機関で睡眠障害、気分障害いずれにも効く効果的な薬の開発を試みる。これにより医療費の削減やより効率的な治療を目指す。

医学研究科 増渕 颯

先天性内分泌疾患の分子基盤、要因と表現型の関連の解明

将来は医師として臨床に携わる際に生じてくるClinical questionを研究課題とする臨床研究に従事したい。ベッドサイドにある課題には解明されていないことも多いが、多忙な臨床の中で、患者の危急的事態が過ぎれば見過ごしてしまいがちである。しかしそこには研究のテーマになりうる疑問が眠っていることが少なくない。研究と臨床の両面の角度から、疑問に対して常にリサーチマインドを持って取り組む臨床研究医となることを目標とする。

医学研究科 馮 瀟

The effect of HIF Inhibition via vitamin B6 in a murine model of Light-induced Retinopathy(LIR)

My research is dedicated to developing new drugs and therapies for retinal vascular diseases and expanding the understanding of them. The ever-evolving challenges of research fuel my curiosity and bring a deep sense of accomplishment. I aim to integrate emerging technologies like AI and gene therapy to revolutionize diagnostics and treatment protocols. I am also committed to contributing to a dynamic, collaborative scientific community focused on mitigating the impact of retinal diseases worldwide. Valuing the research opportunity provided by Keio University, I am resolved to persistently apply my efforts toward these endeavors.

医学研究科 ゲッティンジャ キャサリン

Myopia progression, dry eye, and presbyopia conditions and treatment in relation to quality of life

I am investigating the relationship between ocular conditions such as presbyopia, myopia, and dry eye and quality of life, including the interrelationship with other systemic conditions. I am also exploring animal models of diabetic retinopathy to better understand the disease pathogenesis and develop new treatments in humans. I have a Doctorate of Optometry and a Master’s in Public Health, so I am experienced in clinical practice and understand that side of the field. In the future, I hope to find positions that allow me to continue to research ocular conditions and improve patient outcomes.

医学研究科 喜山 公輔

グリア細胞が豊富に含まれる大脳皮質オルガノイドモデルの開発とマウス脳内への移植

ヒトiPS細胞から脳オルガノイドを作製する技術を身につけ、脳オルガノイドをマウス脳に移植する方法を確立した。現在、様々な脳オルガノイドモデルを創出することが可能になってきており、マウス脳への移植技術と組み合わせるとあらゆる疾患モデルを創出することができると考えている。神経変性疾患の原因究明や治療法の確立に向け、ヒトの病態に限りなく近いモデルを作製し、自分の研究成果を社会に還元していきたい。