In this study, a machine learning model is developed for prediction of three-dimensional information of defect from two-dimensional stress distribution of carbon fiber reinforced plastic (CFRP). A model of prosthetic leg made by CFRP is chosen. The graph neural network or transformer is employed. Both experimental data and numerical analysis results are used as the training data of stress distribution. Infrared stress analysis is used for obtaining the experimental data. The finite element analysis is performed to obtain the simulation results. Especially, the homogenized finite element analyses are conducted for the plain weave microstructure and unidirectional microstructure.

採択者紹介Selected person Introduction
Keywords
103人の学生が見つかりました
理工学研究科 藤田 晃成
ハイブリッド集積型チップ上識別不能単一光子源の研究
私は、ナノスケールの光学構造を用いて光を自在に操作するナノフォトニクスの研究をしています。特に、半導体微細加工とハイブリッド集積技術を駆使して、量子光集積回路に必要不可欠な量子光源の開発に取り組んでいます。学位取得後も、ナノフォトニクスを応用した光学デバイスの開発を進め、ハードウェアの観点から科学技術の進展と社会の発展に貢献することを目指しています。
理工学研究科 成島 悠貴
神経再生医薬を目指した新規Notch 阻害剤スピロオキシインドール類の創製
我々は、機械学習により作成された化合物潜在空間を用いて、医薬品の種になり得る化合物の構造をより簡略化かつ最適化することを目的に研究を行っている。本研究は、創薬化学と情報科学の組み合わせであり、狙った活性を持つ新規化合物を自在に生み出すという、創薬・化学・生物学分野における新たなスタンダードを作れる可能性がある。卒業後も研究機関に在籍し、難治性疾患にこの技術を応用していけるよう研究を進めていきたい。
理工学研究科 戸塚 望
ホヤ変態開始時から尾部退縮期までの時空間シグナル伝達機構の解析
私は将来、企業のバイオ系研究者として働きたいと考えている。私の目指す研究者像は、自分で実験して集めたデータをビッグデータのように集積し、そこからプログラミングやAIを活用して解析し過去のデータと統合することで、今までにない知見を生み出す研究者である。現在博士課程で実験技術を学びながら、独学で情報技術の勉強も行っている。ウェットな実験とドライな解析の二本柱を強みとして社会で活躍していきたい。
理工学研究科 小野 圭吾
高い熱電性能を示す新しい143ジントル相化合物の開発
私は熱電材料という熱を電気に変える材料を研究しています。現在、熱電材料は広い実用化には至っていませんが、今後、高性能な材料を開発し、社会に普及させたいと考えています。
理工学研究科 上田 栞
フォーカルスタック画像処理がもたらす撮像から表示処理までの利用価値の創出
深い専門性と幅広い知識によって、画像の多角的な利用価値を創出する研究者になることを目指しています。これまで、機械学習と三次元画像処理の分野で専門性を磨きました。また、共同研究や研究インターンシップを通じて多様な研究テーマに挑戦し、幅広い知識を身につけました。博士課程では、専門性を更に深めるとともに、海外留学や長期インターンシップの経験を積み、より広い視野を持つ研究者へと成長したいと考えています。
薬学研究科 大野 由紀子
遠隔服薬指導と服薬アドヒアランスに関する研究
私は、医療文書から病名・症状を抽出できる AI システムの開発を行っている。このシステムを応用することにより、医薬品副作用の早期発見を通じて、薬物療法における患者の負担軽減・QOL 向上を図る副作用モニタリング方法を探索している。将来は医療現場とシステム開発会社の橋渡しの役割を担うことで、医療現場への AI システム導入を推進し、医療従事者の負担軽減、医療の質の向上を実現したい。
薬学研究科 伊藤 千尋
タンパク質の固有特性を利用した抗がん剤及び一酸化炭素ナノ輸送体の創製と有用性評価
生理活性ガスと抗がん剤の共輸送体の創製研究をはじめ、ドラッグデリバリーシステム (DDS) を基盤とした創薬研究に取り組んでいます。将来は研究者と薬剤師の2つの視点から臨床現場のニーズに沿った創薬研究を展開し、研究成果を医療現場へ還元することを目指しています。
薬学研究科 春名 俊志
エピジェネティクスを介したがん悪性化の機構とその制御に関する研究
私は、がん研究を通して世界の医療に貢献したいと考えており、将来はアカデミアでの活躍を目指しております。私の所属する研究室では、DNA修復応答を専門としながら、DNA損傷依存的な免疫応答の解析を行っております。私は、特にがん微小環境に着目し、化学放射線療法によって生じるDNA損傷応答が、がん微小環境に与える影響を明らかにすることで、新たながん治療の開発に繋げたいと考えております。