81人の学生が見つかりました

理工学研究科 山下 剛志

地理的に分散する動的グラフにおけるユーザにパーソナライズしたリアルタイム解析

現代の情報社会の課題として,世界中で大量に生成され続けているデジタルデータの利活用が閉じた環境に限定されていることが挙げられます.本プロジェクトでは,データをグラフとして関連付けることによってデータのサイロ化を解消しオープンな利活用を促進するシステムについて研究しています.プロジェクトを通じて課題意識を共有する企業との共同研究が実現し,今後実データに基づく実用性検証が進んでいくことが期待されます.

理工学研究科 童 国棟

CRISPR/Cas を用いた増幅不要な核酸超高感度比色測定を可能にする3Dプリンティングバイオセンサーの開発

As a researcher, I desired to contribute to the field of health care through early diagnostics. Hence, I’m committed to developing clinical diagnostic devices for point-of-care testing so far. However, in terms of rare diseases, chronic diseases or new diseases, therapeutic methods appear to be more particularly important. I would like to start my career in Research and Development(R&D) position within pharmaceutical company, with my expertise in analytical techniques, instrumentations and data processing is vital for identifying, ensuring product quality or statistics. In addition, my experience on designing overall experimental plan will be helpful to find opportunities for designing analytical methods, troubleshooting and optimizing processes.This field offers dynamic challenges, professional growth, and the chance to make significant contributions to healthcare through groundbreaking pharmaceutical advancements.

理工学研究科 毛 翊愷

Research on Domain-Specific Architectures and Novel Computing Paradigms for Quantum Computers in the NISQ era

I believe the focus of quantum computing will gradually shift from physical implementation to software development. Just like the evolution of classical computing, once the transistor-based computer design is established, it follows Moore’s law and evolves steadily, allowing software developers to invent many interesting applications. Now as the hardware design of quantum processors rapidly takes shape, we better start early to outline the blueprint of future quantum applications and use cases. Therefore, my research will focus on helping future computer scientists work with quantum computers more easily.

理工学研究科 山村 浩穂

自在化身体における拡張能力の内在感に関する研究

バーチャルリアリティー(VR)技術を活用して,アバターを介した拡張身体の研究を行っています.今後は研究成果をソーシャルVRプラットフォームで実用化し,拡張身体アバターがユーザーに与える影響に焦点を当てた調査を展開していきたいと考えています.

理工学研究科 大山 裕也

アミノ基を側鎖に有する生分解性ポリマーの開発と高強度化

『多くの手技を身につける』という信条に則り、エコマテリアルやバイオマテリアル、さらには医療機器のトレーニングキットなど、多くの研究に触れてきました。研究の過程では、お医者様や同じく博士学生の友人などに声をかけることで仲間を増やし、研究の厚みを増すことができました。卒業後は大手メーカーの研究拠点に勤務し、大学とは異なる視点から研究について考えていきたいと思います。

理工学研究科 相澤 彩美子

揮発性の異なる液体成分の混合溶液が多孔質体へ蒸発を伴って浸透する過程で発生する時空間挙動

研究:これまでの専門である非線形化学に加え、AI、生物工学、ソフトロボティクス、非線形物理学に関する知識や技術を習得し、より複雑で生命に近い自己組織化現象にアプローチしたい。
キャリア:専門外の分野を勉強し複合領域的な研究を考案することが大きなモチベーションになっているので、今後もそういった挑戦をしていきたい。 また、海外でキャリアを積むことに興味があるため、国際的な経験や人脈作りをしていきたい。

理工学研究科 屈 家豪

アルツハイマー病モデルマウスを⽤いたオキシトシン投与が脳に与える調査

My research topic is “Investigation on the brain penetration of oxytocin through Intranasal administration using mouse”. This study investigated the effects on the brain after intranasal administration of oxytocin and the route of oxytocin proceeding. Ultimately, it was found that intranasal administration of oxytocin can be delivered to specific regions of the brain in the case of using a mouse model. For the future, I hope that I can continue to have research on Alzheimer’s disease as a researcher in a corporate research institute or in a research organization.

理工学研究科 末吉 耕大

Synthesis and Functional Evaluation of Immunomodulatory Complex Lipids

私が現在取り組んでいる免疫バランス調節機能に関する研究は、未だ解明が進んでいない免疫機能の詳細解明につながり、自己免疫疾患の新たな治療法開発などを通して創薬などの分野にも貢献できる発展性があります。そして研究や本プロジェクトでの活動を通して研究者としてのスキルを磨くことで、現在の専門に留まらず、より幅広い分野で科学の発展に大きく貢献できる人材になるべく研究活動に取り組みます。

理工学研究科 鄭 楚恒

機械学習に基づいた早期認知症の検出

日本をはじめとする多くの国々では、人口の高齢化と少子化が進行しており、それに伴い認知症を患う高齢者の数も増加しています。この現状を踏まえ、私は認知症の早期検出に関する研究に取り組んでいます。具体的には、診療ビデオから得られる言語、音声、顔の特徴などの様々なデータを人工知能モデルで分析し、認知症の初期兆候を示すパターンを特定する研究を進めています。