299人の学生が見つかりました

経営管理研究科 花岡 斉

個別企業が創出する環境パフォーマンスの決定要因の解明:日本企業を対象とした考察

総合経営政策を専攻しており企業の経営戦略(Strategic Management)を研究しています。その中でもESG(Environment,Social,Governance:環境、社会、企業統治 )に関する企業行動に焦点を当てています。具体的には理論研究や実証研究を通じて、脱炭素と経済的な利益の創出を両立させている、企業内部の特性を解明しています。博士号取得後は大学にて研究や教育活動に従事したいと考えています。

医学研究科 王 カク

バイオレットライトはマウスモデルにおいてレーザー誘発脈絡膜新生血管を抑制する

I am willing to learn and acquire new skills to adapt and address future changes and challenges.

商学研究科 宋 娉テイ

メコン川流域のダム開発がもたらす越境的影響:カンボジアの実証分析

I had a chance to work as a visiting fellow at a research institute in Phnom Penh, Cambodia. This experience allowed me to attend conferences about ASEAN countries’ integration, where I gained a lot of knowledge and inspiration. I also got involved in projects related to the Mekong River’s trade and its trade connections with China. Thanks to these experiences, I was able to meet and interact with local trade companies and researchers, which helped me to expand my network.

社会学研究科 新井 真帆

日本社会における外国につながる子どもの包摂・排除と教育実践に関する研究

現在は、博士課程に在学しながら公益財団法人で働いています。「インクルージョン」を研究の主題としています。将来は、博士課程と社会人、両方の経験を活かし、様々な立場の人々の橋渡しをする役割を果たすことができればと考えています。よりインクルーシブな社会の実現に向けた実践について研究を続け、そしてその実践を社会に広げていきたいです。

法学研究科 川原 慶己

最先端科学技術と法のあり方

刑事法(実定法学)を専攻し過失犯論や刑罰論を研究するとともに、法制史や法哲学といった基礎法学、さらにはプログラミング・機械学習・深層学習といった技術面の勉強も交えた、「分野横断」・「文理融合」の研究を推し進めております。人工知能(AI)に代表される、我々人間に多くの利便性をもたらす最先端科学技術が、社会に適切に受容されることを法学の側面から協力できる研究者を目指し、日々研鑽を積んでおります。

経済学研究科 金山 雄樹

カンボジアにおける、天候不順に伴う経済ショックと、天候保険の役割

博士課程修了後は、まだ迷っているものの、大学もしくは研究機関の研究者になりたいと考えている。しかし、最近では民間・政府・非政府組織などでも研究系の職が増えてきており、そのような機関であれば、普通では利用できないようなデータを利用できる可能性があるので、そのような選択肢も検討している。

文学研究科 篠﨑 大河

幻想主義的アプローチによる意識の価値論

分析哲学の手法を用いて意識の価値について研究しています。一般に意識はそれ自体として価値を持つと考えられています。この考えは倫理学においても、意識を持つ動物を傷つけてはならない理由として挙げられ、重要であると言えます。また、意識を持ちうるAIや人工的な脳細胞の作成技術の発展に伴い、意識の価値の重要性は近年さらに増しています。これらの主題について哲学と経験科学、社会が連携できる場の構築を目指しています。