299人の学生が見つかりました

経営管理研究科 三橋 耀

長期雇用における主観的業績評価を利用した組織内選抜についてエージェンシー理論を用いた分析

大学教員としての研究キャリアは、学問の探求と知識の拡散に重点を置きます。専門分野である管理会計に関する研究を深め、新たな理論や実践的な洞察を提供することが目標です。また、他大学の学生や先生らとの共同研究を通じて、国内において業績評価研究の分野を発展させていくことも重要です。国際的な会議へ参加し、研究論文を発表することで、教育と研究の分野でより活躍し、成果を挙げたいと思っています。

健康マネジメント研究科 菊池 可南子

身体活動促進のためのCWIの社会実装~ふじさわプラステンプロジェクトを参考に~

身体活動不足による国内の死亡者数は、約5万人と言われている。この状況を打開するために、「誰一人として取り残すことのないアクティブな“仕組みづくり”」をビジョンに掲げ、多様なステークホルダーを巻き込みながら身体活動促進のための取り組みを行う実践者となりたい。自治体や職域でシステムズアプローチをファシリテートできる人材を目指し、日本における身体活動促進の実践現場の旗振り役となりたい。

健康マネジメント研究科 仲野 由貴子

在日外国人の日本社会での活躍の基盤となる健康格差の改善に資する研究

研究者として、在日外国人と日本人市民、医療従事者の他者理解が進む効果的な要因を明らかにし、実践家として、その要因を起こす場を創造していきたい。

メディアデザイン研究科 ル ジャーイ

Designing A Collaborative Network for Creative Access: Connecting Local Artists, Workshop Designers, and Suburban Communities

My research focuses on fostering family bonds in urban China through community-based cultural activities, laying the groundwork for innovative family engagement models. I want to explore how shared cultural experiences can bridge the emotional distances often found in today’s fast-paced urban life. Looking forward, my career is dedicated to developing evidence-based practices that can inform policy, with the goal of nurturing family cohesion on a wider scale.

システムデザイン・マネジメント研究科 嶋 優見

ピアノ演奏技術による音色の差異がもたらす音楽聴取者の感性とヒーリング効果への影響

本研究では、脳波計測やSD法などの評価手法を用いて、ピアノの音楽聴取に伴う聴き手の感性変化を明らかにする。学術的な研究やフィールドワークを通して得た成果は、演奏者の人材育成法の1つとして音楽教育現場へ実装することで、未来の社会に相応しい音楽学の在り方を模索する。

システムデザイン・マネジメント研究科 バサンジヤバ ウランザヤ

International Supply Chain System Design and Management in the Era of AI

My research explores how Artificial Intelligence is transforming the design and management of international supply chains. I aim to bridge the gap between theoretical advancements and real-world applications, focusing on sustainable and efficient systems. Through this work, I aspire to become a thought leader in AI-driven supply chain innovation. By contributing to both academic knowledge and practical solutions, I hope to support global industries and drive meaningful change, particularly in developing economies aligned with the Sustainable Development Goals.

システムデザイン・マネジメント研究科 リュウ カイ

Prolonging Clothing Longevity Through Self-Understanding: Developing a New Clothing Selection Education System for Wearers from a Buddhist Psychological Perspective

This research focuses on developing a new clothing selection education system by using a Buddhist psychological perspective and a system approach to enhance clothing longevity and address the environmental impact caused by the fashion industry. By deepening wearers’ self-understanding, this system aims to encourage them to select clothing that “genuinely” suits them, rather than what they “believe” suits them—choices often influenced by external factors such as trends. This approach will promote a new form of consumption by shifting away from short-term usage-driven consumer behavior and offer a novel perspective that provides new insights into conventional Western viewpoints.

政策・メディア研究科 山本 碩満

コリバクチン合成酵素のin vitro再構成

現在私はポリケチド合成酵素、略してPKSの研究を行っています。PKSは多数のタンパク質ドメインからなる巨大な酵素でドメイン交換等により人工化合物の生産が可能になる酵素です。自身の研究ではその中のケト合成酵素ドメインに注目し、将来的にはそれぞれがデザインした化合物の合成を可能にしたいと考えております。博士課程卒業後はこれまでの経験を活かせるベンチャー企業に就職する予定です。